KV
line
CARBON NEUTRAL

カーボンニュートラル/社会貢献活動

カーボンニュートラル/
社会貢献活動

SCROLL

TOP 企業情報 カーボンニュートラル/社会貢献活動

昌和合成が見つめるのは、
私たちが暮らす地域から地球全体までです。
私たちはこれからも、
未来を守る活動に取り組んでいきます。

CARBON NEUTRAL INITIATIVES

カーボンニュートラルの
取り組み

昌和合成は、企業活動の発展と同時に地球環境の保全にも努めています。
その大きな柱が、カーボンニュートラルです。カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを指し、
2050年のカーボンニュートラル達成に向け、当社では特にCO₂排出量削減に注視し、全社一丸となって取り組んでいます。

目標

2030年までにCO₂排出量50%削減、
2050年には排出量ゼロにします

(2013年度比)

目標 目標

取り組み内容

01
設備改善 設備改善

設備改善

設備の更新や使用方法の見直しによって効率化と省エネ化を図っています。

02
生産性向上 生産性向上

生産性向上

規格に満たない製品の生産低減や、生産効率向上によって再生産時間・稼働時間の低減を図っています。

03
再生可能エネルギーの導入 再生可能エネルギーの導入

再生可能
エネルギーの導入

クリーン電力の購入により、CO2の68トン削減に貢献しています。今後、購入パーセンテージを増やし、さらに太陽光発電も導入検討中です。

※2023年7月~2024年3月実績

CONCRETE EXAMPLE

設備改善の具体的な取り組み

line

乾燥炉の放熱対策

乾燥炉の放熱対策 乾燥炉の放熱対策
乾燥炉の放熱対策 乾燥炉の放熱対策

塗装した製品を乾かすための「塗装乾燥炉」では、放熱により炉内の熱が炉外へ逃げてしまうため、設定温度のキープに無駄なエネルギーを使用していました。
そこで放熱が発生している乾燥炉設備の表面に断熱材を設置し、内部からの放熱を防ぎました。

乾燥炉の放熱対策

最小限のエネルギーで効率よく高温を保てるようになり省エネに繋がりました。

排熱の再利用

排熱の再利用

材料の水分を飛ばすための「成形材料乾燥機」では、工場内に排出していた熱の経路を変える事で廃熱を再利用する仕組みを整え、給気を必要温度まで上げるために使用していたヒーターの稼働率を低減しました。

排熱の再利用

工場内への排熱を抑えられる為、作業環境向上にも寄与しています。

エアー漏れ修理

エアー漏れ修理

エアーとは設備を稼働するための圧縮空気のことをいいます。設備の劣化によりエアー漏れが発生してしまうので、非稼働日にエアー可視化機器を使用してエアー漏れ箇所を調査、後日エアー漏れ箇所を修理しました。

エアー漏れ修理

エアーは目に見えず分かりにくいですが、捨てているだけのエネルギーを止めることで省エネに繋がりました。

「みよし市SDGs推進パートナー」に登録されました 「みよし市SDGs推進パートナー」に登録されました

「みよし市
SDGs推進パートナー」に
登録されました

みよし市では、SDGsの達成や持続可能なまちの実現に向けて、市と連携して取り組みや活動を行う企業や団体等を「みよし市SDGs推進パートナー」として登録しています。
昌和合成は2023年8月に登録され、働き方改革や育児休業・介護休業の取得促進、社内照明のLED化や太陽光パネルの検討等の省エネや再生可能エネルギーの導入促進を行っています。

SOCIAL CONTRIBUTION ACTIVITIES

社会貢献活動

人を育てる環境を大切にし、効果的な技能の継承や社員の技能向上、地域社会との繋がりを図っています。

あいち技の伝承士活動

あいち技の伝承士活動

昌和合成の複合技能取得者のうち指導力に優れる社員が、「あいち技の伝承士」として高等専門学生や中小企業を対象に、体験実習から技能取得までのサポートなど実践的な実技指導を行なっています。

ものづくり講座開催

ものづくり講座開催

厚生労働省から認定される『ものづくりマイスター』として、ものづくりの楽しさに触れる機会となる親子工作イベントの講師を務めています。

交通安全立哨

交通安全立哨

朝の混雑時間帯に交通安全立哨を行っています。交通安全を呼びかけながら自らの意識も高める機会となっています。

職場体験受け入れ

職場体験受け入れ

地域社会との交流と、地域産業を担う人材育成の一環として、地元の中学、高校からの職場体験を受け入れています。

昌和合成はこれからも
未来を守る活動を広げていきます。

line