挑み続ける改善の道。 挑み続ける改善の道。

Hさん / 生産2課 課長 / 2003年入社

挑み続ける改善の道。
信頼を力に現場を進化させていく。

RECRUIT SITE RECRUIT SITE

SCROLL

入社の決め手はなんですか?

入社の決め手はなんですか?

工業高校に通っていたので製造業を探したところ、高校の担任に勧められたのが昌和合成を知ったきっかけです。入社の決め手となったのは、通勤の便利さでした。当時の家から車で10分ほどで通える距離にあったので、時間を有効に活用でき無理なく働ける環境だと感じていました。
また、入社後に知ったことですが、福利厚生は当時から充実していましたね。内容は時代に合わせて変わっていますが、スポーツ施設やBBQ設備の利用などもできます。最近ではAmazonビジネスを通じた健康支援もありますし、さまざまなサポートが受けられる点は入社当時からずっと変わっていない魅力の一つです。

どんな仕事を担当していますか?

どんな仕事を担当していますか?

現在は、塗装工程、組付工程の現場の管理を担当しています。
職種の違う2つの工程の現場管理を担当しており、勉強の毎日です。
塗装工程では、不良低減活動として工程内不良の解析を行い、塗装ロボット可動率向上の為の仕様変更の検討を実施しています。
また、ドアグラブ組付工程では、作業の効率化を目指して、課員全員でムダの抽出や改善を行い、生産性指標(どれだけ効率よく仕事ができているかを示す数字)に拘った活動を進めています。

ある日のスケジュール

08:00

出社

08:15

勤怠の確認と承認

本日の予定確認(製造部の課長としての仕事)

09:00

現場巡回

現場の問題や困りごとを探し改善策を練る

12:00

昼食

13:00

改善策の実施・効果検証

16:30

残業対応の確認

メール処理や引継ぎ作業

17:15

退社

仕事のやりがいはどんなことですか?

仕事のやりがいはどんなことですか?

塗装工程の改善では、思うような結果に結びつかないことも多いです。続けていくことで少しずつ成果は見えてきていますが、地道であり根気が必要です。やるべきことは常に生まれ続けるので、会社にとって非常に重要な役割だと捉え日々努めています。
そんな中でも、大きくやりがいを感じる瞬間は、部下や同僚、先輩や上司から感謝されたときですね。仕事の成績と同じくらい人とのつながりも大切にしているので、周りの人たちの言葉は大変励みになります。プライベートで飲み会をするなど、仕事以外でも付き合えるような良い関係が築けることも昌和合成で働く良さだと思っています。

今後、どのようになりたいですか?

今後、どのようになりたいですか?

常に誰からも信頼され信用してもらえる人材になりたいと思っています。最近、10代や20代の若い世代が減ってきているので、彼らがもっと活気を持って働けるような環境を作りたいです。マネジメントをしていて感じるのは、時代の変化につれてコミュニケーションの方法にも変化が出てきているということですね。社内イベントも少なく、若い世代ともっと交流を深める機会を増やしていきたいです。
また、指摘をする際には必ず理由を伝え相手に理解してもらうなど、小さな積み重ねが信頼を築く鍵だと思っています。

これから入社する社員への
メッセージ

message
これから入社する社員へのメッセージ

昌和合成は、温かくサポートしてくれる職場です。失敗をしてもそれを学びに変える環境が整っているので、安心して働けます。失敗を恐れずに、いろんなことにチャレンジする気持ちを大切にしてほしいです。やりたいことがあれば積極的に発信できる会社ですし、周りの助けを借りながらアイデアを形にするチャンスがたくさんあります。また、BBQやお酒が好きな方におすすめしたい福利厚生もありますよ!