STRENGTHS 内浜化成の強み

内浜化成の強みは、
自社で生み出す高い技術力とチーム力。

国内初の技術力

国内初として、自動車外装部品向け
インモールド成形技術を開発。
日本ペイント・オートモーティブ
コーティングス株式会社様と共同で取り組んだ技術開発では、
成形と塗装を1つの工程の中で生産可能にしました。これらの技術はCO2削減に
つながるなど、環境に配慮した次世代型の塗装工法として大いに期待されています。

生産能力世界TOPクラスの塗装設備

当社は独自の塗装工法によって生産を行なっており、その生産能力は世界TOPクラス(当社調べ)を誇ります。材料となる塗料や新たな加飾も自社で開発することを実践し、最近では塗料廃棄物を有効活用した加飾デザインの提案にも取り組んでいます。これらの技術力を活かすことで、海外のグループ会社や協力メーカーにも技術協力をしています。

生産設備を自社で開発

当社は『より良い製品をタイムリーに』をモットーとして、世界初の技術を搭載した設備など、生産設備の自社開発に積極的に取り組んでいます。自動塗装機器、塗装外観検査の自動機の開発、自動車外装部品向けインモールド成形技術など、当社がオリジナルで開発した設備も数多くあり、その中には世界初の技術を搭載した設備もあります。

名古屋大学と共同研究・開発
(環境への取り組み)

当社には鉄から樹脂へ主力製品の転換に成功した歴史があります。廃棄物低減への取り組みとして、廃車由来プラスチック残渣の物性回復を目指す枠組みに参画。名古屋大学、自動車メーカーとの共同で、リサイクル技術開発に取り組んでいます。

他社にない豊富な福利厚生

食堂利用及び飲物の無料、Amazonビジネス年間24,000円分費用補助など、社員に好評な制度がたくさんあります。また、育児休業取得率男女100%など、仕事と家庭を両立し安心して働ける環境づくりを目指しています。その取り組みが評価され、表彰や認定を多数受賞。


INTERVIEW 社員インタビュー

内浜化成を支える社員が
仕事や会社への熱い思いを届けます。

  • INTERVIEW 01

    生産技術部 成形技術課
    川島 颯斗 
    2023年入社

成形する技術と、調整する能力が必要。

交流や共有を行い、業務の効率化を図る。


  • INTERVIEW 02

    生産技術部 塗装技術課
    山田 昌子 
    2004年入社

新プロジェクトで、仕事の幅が広がる。

やりたいと思ったら、トライするのが一番。


  • INTERVIEW 03

    生産技術部 生産技術課
    グェンフゥ キェム 
    2022年入社

経験を重ねて、自分の成長を実感。

作業者の視点で、仕事を進め成果を出す。


  • INTERVIEW 04

    製造部 第3生産課
    中條 萌果 
    2023年入社

求めていた仕事に、内浜化成で出会えた。

検査の精度を高め、頼りにされる存在に。


  • INTERVIEW 05

    製造部 第4生産課
    鈴本 峻也 
    2016年入社

班をまとめて、成果を出すことが喜び。

相談しやすい社風で、家庭と仕事の両立もできる。


  • INTERVIEW 06

    業務部 調達課
    石田 翔梧 
    2020年入社

調整業務が多く、幅広い知識を要する。

尊敬できる上司を、目標として成長する。


UCHIHAMA KASEI in DATA 数字で見る内浜化成

内浜化成を数字でわかりやすく表現しました。

BUSINESS CONTENT 業務内容

技術を高め合い、対話を積み重ね、
同じゴールを共に目指していく。
内浜化成の確かなものづくりを
支えているのはチーム力です。

PROMOTION of WOMEN’S SUCCESS 女性活躍推進

当社は、女性の活躍を推進してまいります。

ライフステージを変わっても、
安心して働ける会社にしたい

そんな想いから内浜化成では、出産や育児と仕事を両立させ、ライフステージが変化しても継続的にキャリアを積んでいけるように、産休・育休制度の活用を推進。今では産休・育休制度取得100%、復職100%、育児短時間制度取得率100%の会社になりました。今後も安心して働ける会社を目指し、女性社員をサポートしています。

READ MORE


EDUCATION SYSTEM 教育制度

OJT開始後も定期的なフォローアップ研修や
ヒアリングを実施。
新入社員の皆さんが
しっかり成長できるよう支えていきます。
  • 新入社員研修

    当社の研修施設『プラザこじま』にて、ディスカッションなどの研修を実施。社会人としての基本を身に付けます。

  • 図面教育

    三次元の立体物をある方向から見て平面に表す投影図など、設計を理解するのに必要な図面に関する基本的な知識を身に付けます。

  • 製図教育

    CATIAを使って製品図面を描くには、製図の知識が必要不可欠です。ドラフターを使って手書きで製図を学び基本的な知識を身に付けます。

  • 現場実習

    製造現場で実際に生産ラインに入って、製品をつくります。その中で、ものづくりの基本を学び、当社の製品への理解を深めます。

  • 新入社員研修・予定プログラム

    ※2024年度の実施内容です。毎年研修を見直し、実施しています。
  • キャリアプラン

    当社の社員は、文理にかかわらず活躍し、キャリアアップに取り組んでいます。
    資格取得費用を無料にするなど、社員のなりたい、
    やりたい気持ちを応援します。


新入教育以外にも、みなさんのやりたいを応援し、
キャリアアップを図るための教育制度があります。

様々な教育支援

当社では定型教育に加えて、社員の皆さんの主体性を支援する教育制度を用意。
あなたのやる気をしっかりサポートし、スキルアップに繋げます。

  • オンライン教育

    世界最大級のオンライン動画学習プラットホーム「Udemy」が、いつでもどこでも視聴可能。 様々なカテゴリーから自由に選び学べます。

  • 社内/社外技能検定

    キャリアやスキルに応じてレベルアップが図れるよう、40種類以上の社内技能検定を設定。また、社外では近年連続して「あいちの名工」を輩出しています。

  • 業務以外の教育も支援

    個人の学びたいを会社が応援。会社推奨の200講座をはじめ、取り扱い団体の講座を自由に選択できます。講座費用の半額は、会社が負担。

    資格取得奨励金

    各自のモチベーションをより高めるために、資格ごとに報奨金制度を用意。会社として、社員のやる気や目標達成を応援しています。

  • QCサークル活動

    品質管理の向上や業務の改善を図るために、少人数(一般的に10人程度)のチームを結成。向上や改善のための活動を行います。


EMPLOYEE BENEFITS 福利厚生

手当も、補助も、制度も、休暇も、
充実の「福利厚生」を実現。
働きやすさと暮らしやすさを
しっかりサポートいたします。

ライフサポート

  • 食堂利用無料

    昼食が毎日無料で食べられます。4種類のメニューから好きなものが選べ、夏は冷やし中華、Xmasにはフライドチキンなど季節のメニューも楽しめます。また健康を意識して、各メニューにはカロリー表示を行い、野菜多めのメニューなども用意しています。

  • ドリンク無料

    ドリンクディスペンサーを、事務所や各工場に設置。マイタンブラーに、いつでも無料でお好きなドリンクを注げます。休憩時間には、ドリンクサーバー周りで談笑する社員の姿も。夏の熱中症対策にもなるように、スポーツドリンクも用意。

  • 健康支援品補助  (Amazonビジネス利用サポート)

    Amazonビジネスで3ヶ月に1回、会社補助で健康関連商品(食品、運動器具、スポーツウェアなど)を購入し自宅まで配達できます。また対象期間以外でも、 Amazonビジネスの利用が可能です。※2024年度:年間24,000円分補助

  • マイカー購入支援

    従業員融資制度、マイカーリース、新車・中古車車両紹介キャンペーンなど、社員のマイカー購入を様々な形でサポートいたします。

  • ガソリン購入支援

    社員の方は、豊田市場価格より-5円/lで給油ができるなど、マイカーだけでなくガソリン購入も支援いたします。

  • 生活斡旋品・社員割引

    カゴメのジュースがお得に購入いただけます。また、ご当地ラーメンセットやお菓子、Xmasケーキなど家庭用食品がお得に。

  • 入院費補助制度

    家庭の負担を軽減する制度として、業務、業務外の理由に関わらず入院すると、1疾病につき20,000円を支給(日帰りも対象)いたします。


働き方制度

  • フレックスタイム制度

    身体・精神的負担を低減する目的で、コアタイム(10〜15時)を除き勤務する時間の調整が可能です。※交代勤務者は除く

  • 育休制度

    産前・産後休業(有給)とお子様が満2歳までの育児休業(無給)を取得可能です。産後パパ育休取得者100%(2024年度実績)

  • 育短制度

    子育てのために勤務時間を短縮(1日6時間)できる制度で、お子様が小学4年生就学時前まで取得可能です。 (2024年度取得率100%)

  • 傷病有休制度

    5日以上の傷病またはご家族の看護時に通常の有給とは別に付与。3年前の未消化分有給を傷病時に繰り越しての利用もできます。

  • 有休制度

    入社15日目から最大10日を付与いたします。勤務年数に応じて、10日〜20日の有給休暇利用が可能です。

  • テレワーク制度

    ICT(情報通信技術)を利用し、会社以外の場所で仕事をする社員に対して、1日300円を支給いたします。※現場勤務者を除く

  • ノー残業デー実施

    社員のワーク・ライフ・バランスを維持するための制度として、毎週1回ノー残業デーを設定しています。 ※現場勤務者を除く

  • カムバック制度

    育休や介護休暇などでやむをえず退職した場合でも、希望をすれば復職ができる制度です。

  • 認定・受賞企業

    社員の健康増進に取り組む「健康経営優良法人」として認定。また、ワーク・ライフ・バランスの推進や子育て支援などが評価され、「愛知県ファミリー・フレンドリー企業賞」、「令和5年度豊田市はたらく人がイキイキ輝く事業所 大賞」を受賞。


健康づくり

  • スポーツクラブ無料利用

    健康増進への取り組みの一つとして、当社が提携するスポーツクラブを月に5回まで無料でご利用いただけます。

  • QOLism(キュオリズム)活用

    歩数や体重、健康診断結果などが記録でき、自身の生活慣習の改善が図れるヘルスケアアプリQOLismが利用できます。

  • こじま健康管理センター活用
    (健康マシン/抗加齢ドック)

    センターにて、月に5回まで無料で健康マシンの利用が可能。また5年毎に抗加齢ドックを受診し、専門家のアドバイスが受けられます。

  • やわらぎの森スタジアム無料提供

    小島グループの福利厚生施設として建設されたスタジアム。グループとしての集いや社員各自のスポーツやレジャーの場として活用できます。

  • レディースドック

    マンモグラフィー検査や子宮頸がん検査など、女性に特化したコースの人間ドックが受けられます。

  • 人間ドック/歯科検診

    30歳以上の社員は、人間ドックの受診(30歳未満は定期健康診断)を義務付けています。また、定期的な歯科検診も推奨しています。


リフレッシュ

  • 懇親会補助

    各部署で行う食事会において、会社が一人あたり年2回の会費補助(5,000円/回)を行います。

  • 保養所利用

    当社契約のは保養所が全国各地にあり、社員と家族は格安価格でご利用いただけます。

  • バーベキュー場利用

    小島グループ社員専用のバーベキュー場があり、家族や友人を招いての利用ができます。

  • グランピング施設利用

    自然に恵まれたグランピングが存分に楽しめる施設を、社割価格で利用できます。


節目のお祝い

  • 誕生日祝い

    社員の誕生日に、会社からお祝いとしてクッキー(グループのさくらワークスで作成)をお渡ししています。

  • 結婚祝い

    会社とエイワ共済会からお祝い金をお渡しします。結婚記念日にも、毎年花束をプレゼント。さらに銀婚式の際はホテル利用券を進呈しています。

  • 出産祝い

    お子様の誕生のお祝いと健やかな成長を願って、会社とエイワ共済会からお祝い金を、小島健康保険組合から出産育児一時金をお渡ししています。

  • 住宅購入祝い

    持家の実現をお祝いして、会社とエイワ共済会からお祝い金をお渡ししています。また、トヨタホームご購入の際は、別途お祝い金を進呈。

  • 入学祝い

    お子様の成長と入学をお祝いし、小学生から高校生までの各入学時に、会社から入学祝いをお渡ししています。

  • 永年勤続祝い

    創立記念月に合わせて勤続10年から5年刻みで、役員よりお祝い金をお渡ししています。勤続20年以上の方は別途、旅行や家電製品購入補助などの勤労制度あり。

  • 定年祝い

    定年を迎えられる社員の方に慰労品をお渡ししています。
    ・勤続10年未満・勤続10年以上〜20年未満
    ・勤続20年以上〜30年未満・勤続30年以上
    ※勤続10年以上の方には、配偶者の方にもご本人と同等の記念品が支給されます。

  • ご家族へのお祝い

    社員のご両親(実父母、義父母)の長寿の節目にお祝い品をお渡ししています。
    古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)
    米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)
    100歳以降は毎年


資産形成

  • 持ち株制度

    定年後の資産づくりとして、社員が自社の株を購入できる制度です。毎月の給与・賞与から天引きされます。

  • 財形貯蓄制度

    55歳未満の社員が老後の生活資金上積みを目的に、希望の金額を給与や賞与から天引きして貯金できる制度です。

  • 団体保険制度(車/生命/火災保険)

    会社が契約者となるため、一般の保険よりもお値打ちで充実した保証の車両保険や生命保険に加入することができます。

  • 社内融資制度

    入学費用などまとまったお金が必要になった時に、会社から低金利での融資が受けられる制度です。


RECRUITMENT 募集要項

会社説明会日時につきましては、
マイナビもしくは、
下記お問合せフォームよりお問い合わせください。
  • 2026卒エントリーはこちらから

  • その他のお問い合わせはこちらから

    お問い合わせ