SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットにおいて全会一致で採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のことで、17の目標と169のターゲットから構成されています。
我々は企業活動そのものが地球環境に深く関連していることを認識し、社内の全部門が一丸となって環境保全に努めます。 また、より良い地球環境の実現をめざすため、当社の理念である「人をつくり 人をまもる」「対話と参加」をもとに、社会や地域への環境影響を継続的に改善する施策を積極的に展開し、それを実行する中で、環境保全に対する意識向上と実践できる人づくりを進めます。
Contents 1
2050年カーボンニュートラル/私たちはライフサイクル全体でCO2削減に取り組んでいます
Scope2/Scope3
○⾞室内全体の熱マネジメントを意識した製品開発(電動⾞両における電費改善)
○製品構造、材料配合を最適化することで、低温度で成形可能かつ低比重なPP樹脂への置換え推進(⽣産時の電⼒量削減、⾞両軽量化)
Scope2
○成形機1台毎のリアルタイム電⼒監視
○1秒にこだわった成形サイクル短縮 製品設計〜⾦型設計〜⼯程改善の各ス テップで実施製品1個当たりの電⼒量削減
○排熱回収 ホッパードライヤーの電⼒量削減、作業 環境改善
○廃棄物削減 ⾦型の最適設計によるスプルー、ランナー 量削減、⾼効率洗浄剤の開発による材料替え捨てショット削減
Scope2
○塗装乾燥⼯程における電⼒量削減 乾燥設備のコンパクト化、短縮化、低温度・ 短乾燥時間塗料の開発
○環境負荷の少ない塗料 低VOC塗料、洗浄シンナーの使⽤、治具 洗浄の水洗化
Scope2/Scope3
○⾦型開閉の⼒を使って動作するコン ベアを自社で製作し、エネルギーを有効活⽤
Contents 2
循環型社会の実現に向け、廃棄物の低減や資源の有効活用に取り組んでいます
一般廃棄物削減
社員各自がマイボトルを持参し、社内各所に配置したウォーターサーバーで補充することで、ペットボトルの消費量を大幅に低減。
一般廃棄物削減
食事を完全予約制にすることで、余分な食材を準備することなく、一般廃棄物の低減に貢献。
産業廃棄物削減
成形工程にて発生する製品部以外の樹脂をその場で粉砕し、100%再利用する等、廃棄物の減量に取り組んでいる
Contents 3
工場敷地内には桜、ツツジをはじめとした多くの樹木が植えられ、四季折々の花に囲まれています
Contents 4
2011年12月 豊田市と「環境の保全を推進する協定」を締結し、持続可能な社会の構築に向けた取り組みを共働で推進しています。
協定締結事業者で構成する協定協議会に参画し、環境に配慮した取組み等の情報交換を通じて、自社の活動の底上げを図っています。
【地域貢献】
社会の一員であることを深く自覚し、良き企業市民として積極的に社会貢献活動を行います。さまざまな事業活動を通じて地域社会の発展に貢献します。
Contents 1
毎年近隣地区の小学校5年生の児童を招き見学会を開催しています。
またコロナ禍においては、学校とオンラインで結んでハイブリット交流会も開催しました。
Contents 2
毎年近隣地区の中学校2年生の生徒を招き、職場体験会を開催しています。
Contents 3
毎年近隣地区のイベントに積極的な参加し、出店しています。
Contents 4
地元高専との共同研究活動をしています。
Contents 5
会社付近の道での立哨活動など、地域の方の安全を守る活動をしています。
当社の活動の源泉は『人』であると考え、社員一人ひとりが高い意識を持って公正・誠実に行動することを常に目指しており、コンプライアンスの徹底に努めています。
Contents 1
内部通報制度 |
コンプライアンスに関する問題の早期吸い上げと解決のため、社内と外部にハラスメントの相談窓口を設けています。 |
---|
NOハラスメント活動 |
社内におけるハラスメント撲滅を目指し、全社員を対象にハラスメント研修を定期的に実施し、ハラスメントの定義や注意すべきことについて学んでいます。 |
---|
社内情報共有 |
社内広報ツールWe are Howaを活⽤をして、会社の業績・基盤強化・将来ビジョンなど透明性の⾼い情報をタイムリーに社員へ情報展開をしています。 |
---|
Contents 2
下記項目をガイドラインに基づき、チェック・監視を行っています
Contents 3
私たちは、さまざまな視点で会社を取り巻く経営環境の変化やリスクの多様化に迅速な適応ができるように
行動し、企業価値の向上に努めます
機密管理
機密管理テストや標的型攻撃メールの訓練を実施しています。これらの活動を通じてルールを再確認し、機密に対する意識付けにつなげています。
BCP(事業継続計画)
各部署の代表者が集まり、BCP委員会を隔月で開催しています。
安定生産、安定供給の実現と社員が安心して働ける会社を目指し、災害時や危機管理の初動対応について情報の共有と訓練を実施しています。
【⼈財育成理念】
社是「和」の精神を受け相互に対話し、参加して、社会に貢献できる企業人を育み、 真に豊かな人づくりを目指しています。
Contents 1
健康宣言
誰もがイキイキ働き成長できる職場を目指し
健康を維持増進します
当社は、長期テーマ「人をつくり 人をまもる」を掲げています。企業活動の原点は「人」であり、社員一人ひとりの心身の健康は、当社の経営を支える最も重要な財産です。全社員が心豊かに、また健やかに定年を迎えることが願いです。自分の仕事に誇りを持ち、自信にあふれ、常に目標にチャレンジし成長を続けられるイキイキ働ける職場を目指しています。
Contents 2
安全・安心して働けるように全部署、全社員がリスクアセスメント活動を行い、災害の顕在化、未然防止に取り組んでいます。あわせて、労使一体となり安全衛生委員会のもと、毎月、安全点検を実施、意識を高め、労働安全の予防に努めています。
Contents 3
交通安全意識の醸成や地域の交通安全への参画のため、定期的に交通安全活動を実施。構内路に車間距離の目安を体感できるツールや入社時など運転実地教育等を通じて安全運転スキルの向上に取り組んでいます。
Contents 4
社員が入社から退職まで、仕事と家庭の両立を図り、安心・安全に働けるよう、職場環境の整備に取り組みます。女性活躍・両立支援に関わる実績や取組みは 「女性の活躍推進企業データベース」または「両立支援のひろば」で紹介しています。
Contents 5
労使が一体となり、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
・ アンケートやモラルサーベイの実施により、社員の意見を制度や取り組みに反映
・ 人事制度を改定し、時勢に見合った働き方の見直しを実施
・ ノー残業デーの設定により業務の改善や効率化を追求
・ 人財教育の実践として、社員が講師となり社員に教育を行う「社内定型教育」を実施
・ 家族を含めた福利厚生制度の拡充
さまざまな取り組みが高く評価され、令和3年度に『豊田市はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰』 を受賞することができました
Contents 6
経営者が率先して社員と一緒にイベントを通じ健康増進に取り組んでいます。
①活力年齢測定会に経営者自ら体験
労働組合共催の『ほうわフェスタ』にて
健康増進イベントを開催(2024.6.30)
②社員向けの活力年齢測定会を開催
社内会議室にて測定会を2日間実施(2024.7.25/30)
③経営者・社員の活力年齢セミナー開催
社内ホールにて健康セミナーを開催(2024.8.29)